機械学習開発環境の構築方法
この記事では、ローカルマシンで機械学習を学ぶための最初のステップとなる開発環境の構築方法について説明します。すべての内容は、Ubuntu 20.04 LTS上でNVIDIA GeForce RTX 3070グラフィックカードを基準に作成されています。
概要
この記事では、ローカルマシンで機械学習を学ぶための最初のステップとなる開発環境の構築方法について説明します。すべての内容は、Ubuntu 20.04 LTS上でNVIDIA GeForce RTX 3070グラフィックカードを基準に作成されています。
- 構築する技術スタック
- Ubuntu 20.04 LTS
- Python 3.8
- pip 21.0.1
- jupyter
- matplotlib
- numpy
- pandas
- scipy
- scikit-learn
- CUDA 11.0.3
- cuDNN 8.0.5
- ディープラーニングフレームワーク(各環境につき1つのみ選択して設置することを推奨)
- PyTorch 1.7.1
- TensorFlow 2.4.0
新しく作成した機械学習開発環境構築ガイドとの比較表
ブログに投稿してから3年半ほど経過していますが、このガイドの内容は、パッケージのバージョンやNVIDIAオープンソースドライバーの発表など、いくつかの細かい部分を除いて、大枠では依然として有効です。しかし、2024年の夏に新しいPCを購入し、開発環境を構築する際にいくつかの変更点があったため、新しい開発環境構築ガイドを作成しました。変更点は以下の表の通りです。
相違点 | 本文 (2021年版) | 新しい記事 (2024年版) |
---|---|---|
Linuxディストリビューション | Ubuntuベース | Ubuntu以外にもFedora/RHEL/Centos、 Debian、openSUSE/SLESなどにも適用可能 |
開発環境構築方式 | venvを使用したPython仮想環境 | NVIDIA Container Toolkitを使用した Dockerコンテナベースの環境 |
NVIDIAグラフィックドライバーのインストール | O | O |
ホストシステムに CUDAおよびcuDNNを直接インストール | O (Aptパッケージマネージャーを使用) | X (Docker HubでNVIDIAが提供する事前インストール イメージを使用するため、直接作業する必要なし) |
移植性 | 他のシステムに移行するたびに 開発環境を新たに構築する必要がある | Dockerベースのため、作成しておいたDockerfileで 必要に応じて新しいイメージをビルドしたり、 既存のイメージ(追加ボリュームやネットワーク 設定を除く)を簡単に移植可能 |
cuDNN以外の追加的な GPU加速ライブラリの活用 | X | CuPy、cuDF、cuML、DALIの導入 |
Jupyter Notebookインターフェース | Jupyter Notebook (classic) | JupyterLab (Next-Generation) |
SSHサーバー設定 | 特に扱わない | 3編で基本的なSSHサーバー設定構成を含む |
Dockerではなくvenvなどのpython仮想環境を活用したい場合は、既存のこの記事も依然として有効なので、引き続き読んでも問題ありません。高い移植性などDockerコンテナ導入のメリットを享受したい場合や、FedoraなどUbuntu以外の他のLinuxディストリビューションを使用する予定がある場合、NVIDIAグラフィックカードを使用する環境で、CuPy、cuDF、cuML、DALIなどの追加的なGPU加速ライブラリを活用したい場合、またはSSHおよびJupyterLab設定を通じてリモートアクセスしたい場合は、新しいガイドも参考にすることをお勧めします。
0. 事前確認事項
- 機械学習の学習にはLinuxの使用を推奨します。Windowsでも可能ですが、様々な細かい部分で時間の無駄が多く発生する可能性があります。Ubuntuの最新LTSバージョンを使用するのが最も無難です。オープンソースではない独占的なドライバーも自動でインストールされるため便利で、ユーザー数が多いため、ほとんどの技術文書がUbuntuを基準に作成されています。
- 一般的に、UbuntuをはじめとするほとんどのLinuxディストリビューションにはPythonがデフォルトでインストールされています。しかし、もしPythonがインストールされていない場合は、この記事に従う前にPythonを先にインストールする必要があります。
- 現在インストールされているPythonのバージョンは次のコマンドで確認できます。
1
$ python3 --version
- TensorFlow2またはPyTorchを使用する予定であれば、互換性のあるPythonバージョンを確認する必要があります。この記事の執筆時点を基準に、PyTorch最新バージョンがサポートするPythonバージョンは3.6-3.8、TensorFlow2最新バージョンがサポートするPythonバージョンは3.5-3.8です。
この記事ではPython 3.8バージョンを使用します。
- 現在インストールされているPythonのバージョンは次のコマンドで確認できます。
- ローカルマシンで機械学習を学習する計画であれば、GPUを1つ以上準備することをお勧めします。データの前処理程度はCPUでも可能ですが、モデルの学習段階では、モデルの規模が大きくなるほどCPUとGPUの学習速度の差は圧倒的です(特にディープラーニングの場合がそうです)。
- 機械学習のためであれば、GPU製造メーカーの選択肢は実質的に1つしかありません。NVIDIA製品を使用する必要があります。NVIDIAは機械学習分野に相当多くの投資をしてきた会社であり、ほぼすべての機械学習フレームワークでNVIDIAのCUDAライブラリを使用しています。
- 機械学習用にGPUを使用する予定であれば、使用しようとするグラフィックカードがCUDA使用可能なモデルかどうかを先に確認する必要があります。現在のコンピュータに搭載されているGPUモデル名はターミナルで
uname -m && cat /etc/*release
コマンドで確認できます。リンクにあるGPUリストで該当するモデル名を見つけた後、Compute Capabilityの数値を確認してください。この数値が少なくとも3.5以上でなければCUDAを使用できません。 - GPU選定基準は次の記事によくまとめられています。著者が継続的に更新している記事です。
Which GPU(s) to Get for Deep Learning
同じ方が書いたA Full Hardware Guide to Deep Learningという記事も非常に有益です。参考までに、上記の記事の結論は以下の通りです。RTX 3070とRTX 3080は強力なカードですが、メモリが少し不足しています。しかし、多くのタスクでは、そのメモリ量は必要ありません。
RTX 3070は、ディープラーニングを学びたい場合に最適です。これは、ほとんどのアーキテクチャのトレーニングの基本的なスキルを、単に少しスケールダウンしたり、少し小さな入力画像を使用することで学ぶことができるからです。もし私がディープラーニングを再び学ぶとしたら、おそらくRTX 3070を1枚、あるいは余裕があれば複数枚使用するでしょう。 RTX 3080は現在、最もコスト効率の良いカードであり、プロトタイピングに理想的です。プロトタイピングには、まだ安価な最大のメモリが欲しいところです。ここでプロトタイピングとは、あらゆる分野でのプロトタイピングを意味します:研究、競争的なKaggle、スタートアップのためのアイデア/モデルのハッキング、研究コードの実験などです。これらすべてのアプリケーションに対して、RTX 3080が最高のGPUです。
上記で言及したすべての事項を満たしていれば、作業環境の構築を開始しましょう。
1. 作業ディレクトリの作成
ターミナルを開き、.bashrcファイルを修正して環境変数を登録します($プロンプトの後がコマンドです)。
まず、次のコマンドを使用してnanoエディタを開きます(vimやその他のエディタでも構いません)。
1
$ nano ~/.bashrc
最後の行に次の内容を追加します。二重引用符内の内容は希望すれば別のパスに変更しても構いません。
export ML_PATH="$HOME/ml"
Ctrl+Oを押して保存した後、Ctrl+Xで抜け出します。
次に、以下のコマンドを実行して環境変数を適用します。
1
$ source ~/.bashrc
ディレクトリを作成します。
1
$ mkdir -p $ML_PATH
2. pipパッケージマネージャーのインストール
機械学習に必要なPythonパッケージをインストールする方法はいくつかあります。Anacondaのような科学的Python配布版を使用しても良いですし(Windows OSの場合は推奨される方法)、Python自体のパッケージングツールであるpipを使用することもできます。ここでは、LinuxやmacOSのbashシェルでpipコマンドを使用します。
システムにpipがインストールされているかどうかを次のコマンドで確認します。
1
2
3
4
5
6
$ pip3 --version
コマンド 'pip3' が見つかりません。ただし、以下を通じてインストールできます:
sudo apt install python3-pip
上記のように表示される場合、システムにpipがインストールされていません。システムのパッケージマネージャー(ここではapt)を使用してインストールします(もしバージョン名が表示される場合は、既にインストールされているので、このコマンドはスキップします)。
1
$ sudo apt install python3-pip
これでシステムにpipがインストールされました。
3. 独立した仮想環境の作成(推奨)
仮想環境(他のプロジェクトのライブラリバージョンと衝突するのを避けるため)を作成するには、venvをインストールします。
1
$ sudo apt install python3-venv
その後、独立したPython環境を次のように作成します。このようにする理由は、プロジェクトごとに必要なライブラリのバージョンが異なり、衝突するのを防ぐためです。新しいプロジェクトを開始するたびに新しい仮想環境を作成して独立した環境を構築すれば良いです。
1
2
$ cd $ML_PATH
$ python3 -m venv --system-site-packages ./(環境名)
この仮想環境を活性化するには、ターミナルを開いて次のコマンドを入力します。
1
2
$ cd $ML_PATH
$ source ./(環境名)/bin/activate
仮想環境を活性化した後、仮想環境内のpipをアップグレードします。
1
(env) $ pip install -U pip
後で仮想環境を非活性化するには、deactivate
コマンドを使用します。環境を活性化した状態では、pipコマンドでインストールするどのパッケージも、この独立した環境にインストールされ、Pythonはこのパッケージを使用します。
3′. (仮想環境を作成しない場合)pipバージョンのアップグレード
システムにpipをインストールする際、ディストリビューション(ここではUbuntu)のミラーサーバーにあるバイナリファイルをダウンロードしてインストールすることになりますが、このバイナリファイルは一般的に更新が遅れて最新バージョンではない場合が多いです(筆者の場合、20.3.4バージョンがインストールされました)。最新バージョンのpipを使用するために、次のコマンドを実行してユーザーのホームディレクトリにpipをインストール(または既にインストールされている場合はアップグレード)します。
1
2
3
4
5
$ python3 -m pip install -U pip
Collecting pip
(中略)
Successfully installed pip-21.0.1
pipがこの記事を作成した時点での最新バージョンである21.0.1バージョンでインストールされたことが確認できます。この時、ユーザーのホームディレクトリにインストールしたpipはシステムが自動的に認識できないため、システムが認識して使用できるようにPATH環境変数として登録する必要があります。
再び.bashrcファイルをエディタで開きます。
1
$ nano ~/.bashrc
今度はexport PATH=
で始まる行を探します。もしその後に書かれたパスがない場合は、1段階で行ったように内容を追加するだけで良いです。既に登録された他のパスがある場合は、コロンを使用してその後ろに内容を追加します。
export PATH="$HOME/.local/bin"
export PATH="(既存のパス):$HOME/.local/bin"
システムpipをシステムパッケージマネージャー以外の方法でアップグレードすると、バージョンの衝突により問題が発生する可能性があります。そのため、ユーザーのホームディレクトリに別途pipをインストールするのです。同じ理由で、仮想環境内でない限り、pip
コマンドの代わりにpython3 -m pip
コマンドを使用してpipを使用することをお勧めします。
4. 機械学習用パッケージ(jupyter、matplotlib、numpy、pandas、scipy、scikit-learn)のインストール
次のpipコマンドで必要なパッケージと依存関係で連結された他のパッケージをすべてインストールします。
筆者の場合、venvを使用しているため、単にpip
コマンドを使用しましたが、venvを使用しない場合は、前述したようにpython3 -m pip
コマンドを代わりに使用することをお勧めします。
1
2
3
4
5
6
(env) $ pip install -U jupyter matplotlib numpy pandas scipy scikit-learn
Collecting jupyter
Downloading jupyter-1.0.0-py2.py3-none-any.whl (2.7 kB)
Collecting matplotlib
(後略)
venvを使用した場合は、Jupyterにカーネルを登録し、名前を付けます。
1
(env) $ python3 -m ipykernel install --user --name=(カーネル名)
これからJupyterを実行するには、次のコマンドを使用します。
1
(env) $ jupyter notebook
5. CUDA & cuDNNのインストール
5-1. 必要なCUDA & cuDNNバージョンの確認
PyTorch公式ドキュメントでサポートされているCUDAバージョンを確認します。
PyTorch 1.7.1バージョンを基準に、サポートされているCUDAバージョンは9.2、10.1、10.2、11.0です。NVIDIA 30シリーズGPUの場合、CUDA 11が必要なため、11.0バージョンが必要であることがわかります。
TensorFlow2公式ドキュメントでも必要なCUDAバージョンを確認します。
TensorFlow 2.4.0バージョンを基準に、CUDAも同様に11.0バージョン、cuDNNは8.0バージョンが必要であることを確認しました。
筆者の場合、場合によってはPyTorchを使用する時も、TensorFlow2を使用する時もあるため、両方のパッケージと互換性のあるCUDAバージョンを確認しました。自分が必要とするパッケージの要件を確認し、それに合わせれば良いです。
5-2. CUDAのインストール
CUDA Toolkit Archiveにアクセスした後、前で確認したバージョンを選択して進みます。この記事ではCUDA Toolkit 11.0 Update1を選択して進みます。
次に、該当するプラットフォームとインストーラーの種類を選択し、画面に表示される指示に従います。この時、インストーラーの場合、できるだけシステムパッケージマネージャーを利用することをお勧めします。筆者が好む方法はdeb (network)です。
以下のコマンドを実行してCUDAをインストールします。
1
2
3
4
5
6
$ wget https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/cuda-ubuntu2004.pin
$ sudo mv cuda-ubuntu2004.pin /etc/apt/preferences.d/cuda-repository-pin-600
$ sudo apt-key adv --fetch-keys https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/7fa2af80.pub
$ sudo add-apt-repository "deb https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ /"
$ sudo apt update
$ sudo apt install cuda-toolkit-11-0 cuda-drivers
目が良ければ、最後の行が画像に表示された指示と少し異なることに気づいたかもしれません。ネットワークインストールで画像に表示されているようにcudaだけを入力すると、最新バージョンである11.2バージョンがインストールされますが、これは我々が望むものではありません。CUDA 11.0 Linuxインストールガイドで様々なメタパッケージオプションを確認できます。ここでは、CUDA Toolkitパッケージを11.0バージョンで指定インストールし、ドライバーパッケージは自動アップグレードされるようにするために最後の行を修正しました。
5-3. cuDNNのインストール
次のようにcuDNNをインストールします。
1
2
$ sudo apt install libcudnn8=8.0.5.39-1+cuda11.0
$ sudo apt install libcudnn8-dev=8.0.5.39-1+cuda11.0
6. PyTorchのインストール
先ほど3段階で仮想環境を作成した場合は、使用する仮想環境を活性化した状態で進めます。PyTorchが必要ない場合は、この段階はスキップします。
PyTorchホームページにアクセスして、インストールするPyTorchビルド(Stable)とオペレーティングシステム(Linux)、パッケージ(Pip)、言語(Python)、CUDA(11.0)を選択し、画面に表示される指示に従います。
1
(env) $ pip install torch==1.7.1+cu110 torchvision==0.8.2+cu110 torchaudio===0.7.2 -f https://download.pytorch.org/whl/torch_stable.html
PyTorchを正しくインストールしたかを検証するために、Pythonインタープリタを実行した後、次のコマンドを実行してみます。テンソルが返されれば成功です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(env) $ python3
Python 3.8.5 (default, Jul 28 2020, 12:59:40)
[GCC 9.3.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import torch
>>> x = torch.rand(5, 3)
>>> print(x)"
tensor([[0.8187, 0.5925, 0.2768],
[0.9884, 0.8298, 0.8553],
[0.6350, 0.7243, 0.2323],
[0.9205, 0.9239, 0.9065],
[0.2424, 0.1018, 0.3426]])
GPUドライバーとCUDAが活性化されており、使用可能かどうかを確認するために次のコマンドを実行してみます。
1
2
>>> torch.cuda.is_available()
True
7. TensorFlow 2のインストール
TensorFlowが必要ない場合は、この段階は無視して構いません。
6段階でPyTorchを仮想環境にインストールした場合は、その仮想環境を非活性化した後、3、4段階に戻って新しい仮想環境を作成し、活性化してから進めます。6段階をスキップした場合は、そのまま進めて構いません。
次のようにTensorFlowをインストールします。
1
(env2) $ pip install --upgrade tensorflow
TensorFlowを正しくインストールしたかを検証するために、次のコマンドを実行してみます。GPU名を表示し、テンソルを返せば成功です。
1
2
3
4
5
6
(env2) $ python -c "import tensorflow as tf;print(tf.reduce_sum(tf.random.normal([1000, 1000])))"
2021-02-07 22:45:51.390640: I tensorflow/stream_executor/platform/default/dso_loader.cc:49] Successfully opened dynamic library libcudart.so.11.0
(中略)
2021-02-07 22:45:54.592749: I tensorflow/core/common_runtime/gpu/gpu_device.cc:1406] Created TensorFlow device (/job:localhost/replica:0/task:0/device:GPU:0 with 6878 MB memory) -> physical GPU (device: 0, name: GeForce RTX 3070, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 8.6)
tf.Tensor(526.1059, shape=(), dtype=float32)